お知らせ
◇マイナ保険証・健康保険証による診療情報等の取得
(医療情報取得加算・医療DX推進体制整備加算に係る掲示)
当院はオンライン資格確認について下記の整備を行っており、薬剤情報、特定検診情報等の診療情報を取得・活用することで、質の高い医療の提供に努めています。
・オンライン資格確認を行う体制を有しています
・受診歴、薬剤情報、特定検診情報、その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行います
・電子処方箋を発行できる体制を有しています
・電子カルテ情報共有サービスなどの医療DXにかかる取組を実施する予定です。
○正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。
【マイナ保険証】
お子さまはマイナンバーカードの顔認証が困難ですので、暗証番号での認証も行えます。
※マイナンバーカードの認証操作は、保護者様に行っていただきます。
【健康保険証】
マイナンバーカードをお持ちでない場合には、健康保険証による医療保険の加入状況をオンラインで確認させていただきます。
医療保険の加入状況が確認できない場合は、”その場”でお声かけさせていただく場合がございます。
ご了承をお願いいたします。
※マイナ保険証の利用の有無に関わらず、医療情報取得加算、医療DX推進体制整備に関連する加算を算定させていただきます。
◇明細書発行体制等加算
診療報酬の算定項目の分かる明細書を発行しております。発行を希望されない方は、会計窓口にその旨をお伝えください。
◇一般名処方加算
後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方を行っております。
※2024年10月1日より特定の先発医薬品の処方に費用が発生します
◇小児かかりつけ医・機能強化加算
当院は「かかりつけ医」として以下の取組みを行っています。
○他の医療機関の受診状況およびお薬の処方内容を把握した上で服薬管理を行います。
○健康診断の結果に関する相談等、健康管理に関するご相談に応じます。
○必要に応じ、専門の医師・医療機関をご紹介します。
○保健・福祉サービスに関するご相談に応じます。
○発達障害の疑いがある患者について、診療及び保護者からの相談に対応するとともに、必要に応じて専門的な医療を要する際の紹介を行います。
○不適切な養育に繋がりうる育児不安等の相談に適切に対応します。
○夜間・休日等の緊急時の対応方法について情報提供いたします。
※受付停止時及び、診療時間外の診療を行うものではございません。
詳しくはお知らせの「小児かかりつけ医登録について」をご覧ください。
※初診時に機能強化加算を算定させていただきます。
・かかりつけ医の機能を有する医療機関の検索
◇院内トリアージ実施料
Web問診による院内トリアージを行い、患者の緊急度に応じて診療の優先順位を行っております。
緊急度の判断は医学的判断に基づいて行い、蘇生、緊急、準緊急、非緊急の判断を致します。
そのため、厚生労働省の通達に従い『院内トリアージ実施料』を算定させていただきます。ご理解の程、よろしくお願いいたします。
※緊急度の判断は、医学的判断で行う為、保護者様の認識とは違う場合がある事をご了承下さい。
「発熱や泣いている=緊急度が高いではない」という事をご了承ください。
当院は小児科の内科のため、「歯や骨、眼などの部位、広範囲の熱傷、傷からの出血などに対して対応できる機材がない」ため、専門の診療科や救急病院の受診をお願いします。
Page Top