-
受診をされる方へ
【必ずお読みください】受診・お問い合わせの前に(固定表示)
📌お願い お問い合わせの前に、クリニックの「公式サイト」および「WEB予約サイト」の内容をご確認ください。 ご希望の受診内容をご確認のうえ、不明点がある場合はお電話ください。 電話対応に多くの時間を要するため、ご理解とご協力をお願いいたします。 📞 電話でのお問い合わせについて ・お電話は【診療時間内】にお願いします。 ・当院へのお電話はすべて自動応答システムにつながります。 ⇒ 音声ガイダンスに従い、ご希望の番号を押してください。 ⚠️注意事項 ・システムの都合上、非通知や「表示圏外」(IP電話・アプリ等)からは着信できません。 ・番号通知が可能な電話からおかけください。 ・内容により録音対応をさせていただくことがあります。 🌐 一般診療のご予約について(※WEB予約制) ・当院の予約はすべて【WEB予約制】です。 ※お電話や窓口での直接受付はできません。 ・初めての方も「WEBからの順番予約(WEB予約)」をお願いいたします。 ・WEB問診の回答だけでは受付となりませんので、ご注意ください。 ・発熱のある方も「一般診療」でご予約ください。 ⚠ 他院で検査中の方(PCRなど)は、診療が重複する可能性があります。 ⇒ その場合は検査を受けている医療機関の受診をお願いいたします。 👜 受診時にお持ちいただくもの ・診察券(受診歴がある方) ・マイナンバーカード(健康保険証として利用) ・子ども医療費受給資格者証(栃木県内) ・お薬手帳 ・母子手帳(健診・予防接種・発達相談時) ・病児保育などの提出書類 ・紹介状・検査結果(他院からの受診の場合) ・お着替え・おむつ(必要な方) ・症状のメモなど 🔑 マイナンバーカードの暗証番号をご確認のうえ、ご来院ください。 🧑⚕️ 受診の流れ ▶ 初めての方 ①受診希望時間(午前・午後・夕方)に【WEB予約】を行う ②予約後、ご自宅で【WEB問診】を入力 ③【順番と移動時間】を考慮し来院 ④窓口にて受付 ・マイナンバーカード(保険証) ・こども医療受給者証をご提示ください ⑤診察 ※検査がある場合、結果説明までに30分~1時間かかることがありますので、お時間に余裕をもってお越しください。 ⑥会計・処方せんのお渡し ※領収書・診療明細書の再発行はできませんので、大切に保管してください。 ⑦調剤薬局でお薬を受け取り、帰宅 ▶ 診察券をお持ちの方(2回目以降) 初回と同様にWEB予約・WEB問診を行い、順番にあわせてご来院ください。 ⚠️ 受診の際のお願い ・高校生以上の方は、内科をご受診ください。 ※当院では小児枠の確保のため、ご家族の診察は行っておりません🙏 ・登園に関する意見書・登園届は、当院で診断した方に発行可能です。 他院での診断の場合は、その医療機関へご相談ください。 ※「小山夜間急患診療所での証明書」がある場合は、対応が可能です。 🤒 発熱のある方の診療について 2023年9月より、発熱時の隔離対応について以下の基準に変更しております。 【隔離対応となる条件】 学校感染症(第2種)以上の流行または罹患時 (例:インフルエンザ、水痘、咽頭結膜熱、COVID-19 など) 「医師の意見書が必要な疾患」の罹患・流行時等は、隔離を実施しております。 🚗 低月齢児の対応 新生児など小さなお子さまは、診察直前まで車内で待機いただくことが可能です。 🧪 検査対象について ・インフルエンザ/COVID-19の検査は 中学生までのお子さまで 発熱後12時間以上経過している方が対象です。 🌸 スギ花粉の舌下免疫療法をご希望の方 現在、導入用薬剤の流通不足により、新規の受け入れを停止しております。 維持用薬は流通しているため、すでに治療を始めている方への影響はありません。 🧸 健診のご予約について 乳幼児健診・入園前健診などのご予約は、お電話にて承ります。 診療時間内にご連絡ください。 ※保育施設の園医さんがいる場合には、まずはそちらにお問い合わせをお願いします。 🧪 学校腎臓病検診の精密検査を受ける方 ・尿検査容器をお持ちの方は、当日の朝一番の尿をご持参ください。 ・発熱がなく体調の良い日に、尿の採取をお願いします。 ・外部の検査機関に追加の検査を出す場合がございますので、【平日16:00/土曜16:30】までにご来院ください。 ・尿容器をお持ちでない場合は、事前にお渡しできます。 ⇒ クリニックまでご連絡ください。 🌿 アレルギー診察・書類作成について ・アレルギー対応では「経過の情報」が重要です。 書類の作成は、継続通院されている医院での作成をおすすめします。 ・当院での作成をご希望の方は、経過のわかる紹介状をお持ちください。 詳細が確認できない場合、作成をお断りすることがあります。 ※対象例:学校生活管理指導表、保育施設への除去対応書類など ※院長不在時には記載できないため、再来院をお願いする場合があります。 💉 予防接種のご予約について ◆ 定期予防接種 ・約1か月前からWEB予約が可能です ・キャンセル・変更は【前日14時まで】にお願いします ・混み合う時期は早めのご予約をおすすめします ◆ インフルエンザワクチン ・WEBからご予約ください ◆ 新型コロナワクチン ・当院では接種を実施しておりません 📝 最後に 内容は随時更新されますので、受診前に必ず公式サイトをご確認ください。 ご不明な点がある場合は、まずWEBのご確認をお願いします。 それでも不明な場合にお電話をお願いします。 ⇒受診の予約はこちら
-
7月の診療予定です
【お知らせ】 受診をご希望の方は、「こちらのお知らせ」をご確認いただき、予約をお願いします。 初めての受診の方が多く、カルテの作成~診察~会計に時間がかかります。 待ち時間にご了承いただける方のご予約をお願い致します。 ※マイナンバーカードのご利用をお願い致します。暗証番号をご確認のうえご持参下さい。 ◇紹介状をお持ちの方へ 「他院様からの紹介状をお持ちの方」、「学校腎臓病検診の再検査」などは、事前にご連絡をいただけますと、診療の案内ができます。 ◇予防接種の予約について 1か月程度前から予約が行えます。枠が限られていますので、お早めにWEBの予約サイトから予約をお願い致します。 間際ですと、ご希望の日にちにお受けすることができない場合がございます。 ご了承をお願いします。 ◇初診の方もWEBから予約と問診が行えますので、来院前にWEB予約・問診をお願いします。 ※当院の受診予約はWEB予約のみとなります。直接お越しいただいても受付できません。 この投稿をInstagramで見る あんざいキッズクリニック広報部(@anzai.kids)がシェアした投稿 ◇予約が停止している時は、直接お越しいただいても受付をすることができません。 救急指定病院様などの受診を案内させていただきます。 ※こどもの救急のサイトでは、あてはまる症状をチェックして、病院に行くかどうかの目安がわかります。 【対象年齢】 生後1ヶ月~6歳
-
四種混合ワクチンでワクチン接種を開始した方へ
【四種混合ワクチン販売終了のお知らせ】 1歳〜1歳半頃に接種する「四種混合ワクチン(Ⅰ期追加・4回目)」はお済みでしょうか。 昨年より、四種混合ワクチンは五種混合ワクチンへと定期接種が切り替わりました。そのため、四種混合ワクチンは販売終了となり、7月頃にはメーカー在庫がなくなる見込みです。 ワクチンは原則として同じ種類で接種することが推奨されておりますが、 四種混合ワクチンがなくなった場合には、五種混合ワクチンへ切り替えさせていただきます。 【四種混合ワクチンの標準的な接種スケジュール】 1回目 生後2か月頃 2回目 生後3か月頃 3回目 生後4か月頃 4回目(追加) 3回目接種から1年後 (最短で、3回目から6か月以上あいていれば接種ができます。) ※接種を忘れていた場合でも、7歳半まで定期接種として受けられます。今一度、母子手帳をご確認ください。 ※当院(2024年12月開院)で予防接種を開始された方は、五種混合ワクチンで接種を進めていますので、引き続き標準的なスケジュールで接種してください。 この投稿をInstagramで見る あんざいキッズクリニック広報部(@anzai.kids)がシェアした投稿
-
【採用情報】看護師(常勤)募集中!!
当院は、土曜午後・日曜も診療を行い、地域の小児医療を支える存在を目指しております。 診療時間が長いため、多くのスタッフの力が必要です。 ぜひ、あなたのお力をお貸しください。 【応募資格・条件】 正看護師免許(小児科経験者優遇) そのほか、詳しい条件などは医療法人淳誠会の採用情報サイトをご確認ください ⇒採用情報サイト 採用に関しては、「エンゲージ」「ジョブメドレー」にも募集ページがございます。 なお、当院サイトをご覧の上でご応募いただく場合は、「エンゲージ」からお問い合わせいただくと入職お祝い金の対象となります。 ※「ジョブメドレー」経由でのご応募は、当院からの入職お祝い金の対象外となりますので、ご了承ください。
-
6月の診療予定です
【お知らせ】 受診をご希望の方は、「こちらのお知らせ」をご確認いただき、予約をお願いします。 初めての受診の方が多く、カルテの作成~診察~会計に時間がかかります。 待ち時間にご了承いただける方のご予約をお願い致します。 ※マイナンバーカードのご利用をお願い致します。暗証番号をご確認のうえご持参下さい。 ◇紹介状をお持ちの方へ 「他院様からの紹介状をお持ちの方」、「学校腎臓病検診の再検査」などは、事前にご連絡をいただけますと、診療の案内ができます。 ◇予防接種の予約について 1か月程度前から予約が行えます。枠が限られていますので、お早めにWEBの予約サイトから予約をお願い致します。 間際ですと、ご希望の日にちにお受けすることができない場合がございます。 ご了承をお願いします。 ◇初診の方もWEBから予約と問診が行えますので、来院前にWEB予約・問診をお願いします。 ※当院の受診予約はWEB予約のみとなります。直接お越しいただいても受付できません。 この投稿をInstagramで見る あんざいキッズクリニック広報部(@anzai.kids)がシェアした投稿 ◇予約が停止している時は、直接お越しいただいても受付をすることができません。 救急指定病院様などの受診を案内させていただきます。 ※こどもの救急のサイトでは、あてはまる症状をチェックして、病院に行くかどうかの目安がわかります。 【対象年齢】 生後1ヶ月~6歳
-
受診をされる方へ
「こどもの救急」サイトのご紹介
🧒 お子さんの急な病気やけがで心配なときに 夜間や休日にお子さんの具合が悪くなったとき、役立つ情報をご案内します。 🔍 WEBで調べる(こどもの救急) 夜間や休日にお子さんの症状が心配なとき、家庭での対応の参考になります。 症状に当てはまる項目を選ぶことで、受診の目安がわかります。 【対象年齢】🍼 生後1か月~6歳 ▶ こどもの救急サイトはこちら 🌐 📞 電話で相談(とちぎ子ども救急電話相談) 経験のある看護師が、家庭での対処法などをアドバイスします。 📱 とちぎ子ども救急電話相談 🕒【相談時間】 月~土:午後6時~翌朝8時 日曜・祝日:24時間(午前8時~翌朝8時) ☎【電話番号】 #8000(局番なし) 携帯・ダイヤル回線:028-600-0099 💡【相談内容】 ・お子さんの急な病気やけが ※慢性疾患や育児全般の相談は対象外です。 ❗【ご利用時の注意】 ・緊急・重症時は119番🚑 ・診断や薬の処方などの医療行為は行いません。 ▶ 詳しくはこちら(栃木県のページ)🔗 🏥 一次(初期)救急医療機関のご案内 夜間や休日に受診が必要な軽い症状の方を受け入れる医療機関です。 ▶ 夜間休日急患診療所(小山市)🌙 ▶ 休日急患歯科診療所(小山市)🦷 🔗 関連リンク 📍 医療情報ネット(ナビィ) 全国の病院や診療所を検索できます。 ▶ 医療情報ネット(栃木県) 📌 とちぎ医療情報ネット 休日や夜間に診てもらえる医療機関を探せます。 ▶ とちぎ医療情報ネット 📘 こども救急ガイドブック 子どもの急病やけがへの対応方法や、受診のポイントがまとまっています。 ▶ ガイドブックを見る 🚨 中毒110番 化粧品や薬などの誤飲時に、専門機関に相談できます。 ▶ 中毒110番(電話サービス案内)
-
大型連休の診療について
春の大型連休(ゴールデンウィーク)、当院は4/29、5/3-6は休診となります。 ◇小山市の当番医 ⇒小山市のサイトで調べることができます ◇困った時に受診ができる病院の検索 ⇒医療情報ネット(ナビィ) ◇下野市にある本院(おだかキッズクリニック)は、連休中も診療予定です。 受診予約は、WEB予約のみとなります。 【お願い】 連休中は大変混むことが予想されます。 定期受診などで平日の受診が可能な方は「平日の受診」や朝の予約開始直後ではなく「予約があいていた場合」の予約にご協力をお願いします。 ⇒おだかキッズクリニックの公式サイト 急病でお困りの方が受診できるように、ご配慮を頂けますと幸いです。 ⇒こどもの救急のサイト ※連休期間中は外部の機関が休みの為、アレルギー検査などの外に出す検査は行えません。 【本院:おだかキッズクリニックの診療予定表】 この投稿をInstagramで見る おだかキッズクリニック広報部(土・日・祝日診療)4さい(@odaka_kids)がシェアした投稿
-
「小児かかりつけ医制度」の登録について
◇小児かかりつけ医制度とは? 病気の診療だけでなく発達相談や健康管理などを通して、医療機関が子育てをサポートするために「お子様もかかりつけ医を持ちましょう」という国の制度です。 お子様のことをよく知り、小児専門医が育児・発達などの相談、急病時の初期医療を行うことで、必要な際にはスムーズに高度な医療機関への連携を行う仕組みとなっています。 ◇登録ができる方 当院を4回以上受診したことのある、現在6歳未満のお子様。 (予防接種で4回受診でも大丈夫です) ※登録は任意です。ひとつの医療機関にしか登録はできませんが、他の医療機関の受診を制限するものではありません。 他院様からの登録変更や、他院様への変更の際には受付にお知らせ下さい。 ◇注意点 ・窓口で新たに特別な支払いが発生することはありません。 (※栃木県の子ども医療受給資格者証をお持ちでない方は、一時的に窓口負担が発生致します。) ・現在、他院様でかかりつけ医の登録をされている方は、登録先の医療機関に解除の申し出を行った後に、当院での登録ができるようになります。 ・登録をしていただいたお子様を優先に診察したり、時間外の診療を行うものではございません。 ◇こんな診療を致します ・かかりつけ医として、急な病気の際の診療や、慢性疾患の指導管理を行います。 ・発達段階に応じた助言・指導等を行い、健康相談に応じます。 ・予防接種の接種状況を確認し、接種の時期についての指導を行います。 ・予防接種の有効性・安全性に関する情報提供を行います。 ・発達障害の疑いがある患者について、診療及び保護者からの相談に対応するとともに、必要に応じて専門的な医療を要する際の紹介を行います。 ・不適切な養育に繋がりうる育児不安等の相談に適切に対応します。 ・「小児かかりつけ医制度」に登録を頂いた患者さんからの電話等による緊急の相談に対しては、当院の診療時間内において常時対応致します。 ・必要に応じて、専門の医療機関へ紹介を致します。 ・当院が休診日や時間外等でどうしても対応できない場合などには、提携医療機関や、小児救急電話相談(#8000)にご相談をお願いします。 ◇登録を頂いている方へのサービス ・「病児」「病後児」の情報提供書を無料で発行いたします。 ・保育園関連の書類(簡易的な物に限る)を無料で発行します. ※文章代で500円程度のもの ・ネブライザーの貸し出し ※緊急時や骨折・虫歯など明らかな専門外の場合や、都合により当院を受診できない場合は、他院様の受診をしていただいても大丈夫です。次に当院を受診する際に、お薬手帳や検査結果がわかるものなどをお持ちください。 ※機能強化加算の施設基準を満たしておりますので、初診時には機能強化加算を算定させていただきます。 この投稿をInstagramで見る あんざいキッズクリニック広報部(@anzai.kids)がシェアした投稿
-
お知らせ
当院の取り組みについて(施設基準)
◇マイナ保険証・健康保険証による診療情報等の取得 (医療情報取得加算・医療DX推進体制整備加算に係る掲示) 当院はオンライン資格確認について下記の整備を行っており、薬剤情報、特定検診情報等の診療情報を取得・活用することで、質の高い医療の提供に努めています。 ・オンライン資格確認を行う体制を有しています ・受診歴、薬剤情報、特定検診情報、その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行います ・電子処方箋を発行できる体制を有しています ・電子カルテ情報共有サービスなどの医療DXにかかる取組を実施する予定です。 ○正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。 【マイナ保険証】 お子さまはマイナンバーカードの顔認証が困難ですので、暗証番号での認証も行えます。 ※マイナンバーカードの認証操作は、保護者様に行っていただきます。 【健康保険証】 マイナンバーカードをお持ちでない場合には、健康保険証による医療保険の加入状況をオンラインで確認させていただきます。 医療保険の加入状況が確認できない場合は、”その場”でお声かけさせていただく場合がございます。 ご了承をお願いいたします。 ※マイナ保険証の利用の有無に関わらず、医療情報取得加算、医療DX推進体制整備に関連する加算を算定させていただきます。 ◇明細書発行体制等加算 診療報酬の算定項目の分かる明細書を発行しております。発行を希望されない方は、会計窓口にその旨をお伝えください。 ◇一般名処方加算 後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方を行っております。 ※2024年10月1日より特定の先発医薬品の処方に費用が発生します ◇小児かかりつけ医・機能強化加算 当院は「かかりつけ医」として以下の取組みを行っています。 ○他の医療機関の受診状況およびお薬の処方内容を把握した上で服薬管理を行います。 ○健康診断の結果に関する相談等、健康管理に関するご相談に応じます。 ○必要に応じ、専門の医師・医療機関をご紹介します。 ○保健・福祉サービスに関するご相談に応じます。 ○発達障害の疑いがある患者について、診療及び保護者からの相談に対応するとともに、必要に応じて専門的な医療を要する際の紹介を行います。 ○不適切な養育に繋がりうる育児不安等の相談に適切に対応します。 ○夜間・休日等の緊急時の対応方法について情報提供いたします。 ※受付停止時及び、診療時間外の診療を行うものではございません。 詳しくはお知らせの「小児かかりつけ医登録について」をご覧ください。 ※初診時に機能強化加算を算定させていただきます。 ・かかりつけ医の機能を有する医療機関の検索 ⇒とちぎ医療情報ネット ◇院内トリアージ実施料 Web問診による院内トリアージを行い、患者の緊急度に応じて診療の優先順位を行っております。 緊急度の判断は医学的判断に基づいて行い、蘇生、緊急、準緊急、非緊急の判断を致します。 そのため、厚生労働省の通達に従い『院内トリアージ実施料』を算定させていただきます。ご理解の程、よろしくお願いいたします。 ※緊急度の判断は、医学的判断で行う為、保護者様の認識とは違う場合がある事をご了承下さい。 「発熱や泣いている=緊急度が高いではない」という事をご了承ください。 当院は小児科の内科のため、「歯や骨、眼などの部位、広範囲の熱傷、傷からの出血などに対して対応できる機材がない」ため、専門の診療科や救急病院の受診をお願いします。
-
受診をされる方へ
アプリ診察券の登録をお願いします
当院を一度でも受診したことがある方は、登録が可能ですので「事前にスマホへの登録」をお願いします。 登録のやり方 ①アプリストアで「チェックオン診察券」を検索してインストールする。 ・iPhoneはこちらをクリック ・Androidはこちらをクリック ②アプリを開いて、「+クリニックを追加する」をタップ ③「医療機関名で検索」し、当院を追加する ④当院のアイコンをタップして ⑤画面下部の「診察券登録」をタップ ⑥「診察券番号」と「生年月日」を入力し登録する ※診察券をお持ちのご家族全員も登録できます ご家族それぞれのスマホで登録が可能です 窓口での表示のやり方 ①受付する診察券番号の✓ボックスをタップ ②画面下部の「診察券コード表示」をタップ ③診察券コードが表示されるので、受付の読み取り端末にかざす ④きょうだいの受診の場合は、画面をスライドしてきょうだいのQRコードをかざす