-
受診をされる方へ
【必ずお読みください】受診・お問い合わせの前に(固定表示)
📌お願い お問い合わせの前に、クリニックの「公式サイト」および「WEB予約サイト」の内容をご確認ください。 ご希望の受診内容をご確認のうえ、不明点がある場合はお電話ください。 電話対応に多くの時間を要するため、ご理解とご協力をお願いいたします。 📞 電話でのお問い合わせについて ・お電話は【診療時間内】にお願いします。 ・当院へのお電話はすべて自動応答システムにつながります。 ⇒ 音声ガイダンスに従い、ご希望の番号を押してください。 ⚠️注意事項 ・システムの都合上、非通知や「表示圏外」(IP電話・アプリ等)からは着信できません。 ・番号通知が可能な電話からおかけください。 ・内容により録音対応をさせていただくことがあります。 🌐 一般診療のご予約について(※WEB予約制) ・当院の予約はすべて【WEB予約制】です。 ※お電話や窓口での直接受付はできません。 ・初めての方も「WEBからの順番予約(WEB予約)」をお願いいたします。 ・WEB問診の回答だけでは受付となりませんので、ご注意ください。 ・発熱のある方も「一般診療」でご予約ください。 ⚠ 他院で検査中の方(PCRなど)は、診療が重複する可能性があります。 ⇒ その場合は検査を受けている医療機関の受診をお願いいたします。 👜 受診時にお持ちいただくもの ・診察券(受診歴がある方) ・マイナンバーカード(健康保険証として利用) ・子ども医療費受給資格者証(栃木県内) ・お薬手帳 ・母子手帳(健診・予防接種・発達相談時) ・病児保育などの提出書類 ・紹介状・検査結果(他院からの受診の場合) ・お着替え・おむつ(必要な方) ・症状のメモなど 🔑 マイナンバーカードの暗証番号をご確認のうえ、ご来院ください。 🧑⚕️ 受診の流れ ▶ 初めての方 ①受診希望時間(午前・午後・夕方)に【WEB予約】を行う ②予約後、ご自宅で【WEB問診】を入力 ③【順番と移動時間】を考慮し来院 ④窓口にて受付 ・マイナンバーカード(保険証) ・こども医療受給者証をご提示ください ⑤診察 ※検査がある場合、結果説明までに30分~1時間かかることがありますので、お時間に余裕をもってお越しください。 ⑥会計・処方せんのお渡し ※領収書・診療明細書の再発行はできませんので、大切に保管してください。 ⑦調剤薬局でお薬を受け取り、帰宅 ▶ 診察券をお持ちの方(2回目以降) 初回と同様にWEB予約・WEB問診を行い、順番にあわせてご来院ください。 ⚠️ 受診の際のお願い ・高校生以上の方は、内科をご受診ください。 ※当院では小児枠の確保のため、ご家族の診察は行っておりません🙏 ・登園に関する意見書・登園届は、当院で診断した方に発行可能です。 他院での診断の場合は、その医療機関へご相談ください。 ※「小山夜間急患診療所での証明書」がある場合は、対応が可能です。 🤒 発熱のある方の診療について 2023年9月より、発熱時の隔離対応について以下の基準に変更しております。 【隔離対応となる条件】 学校感染症(第2種)以上の流行または罹患時 (例:インフルエンザ、水痘、咽頭結膜熱、COVID-19 など) 「医師の意見書が必要な疾患」の罹患・流行時等は、隔離を実施しております。 🚗 低月齢児の対応 新生児など小さなお子さまは、診察直前まで車内で待機いただくことが可能です。 🧪 検査対象について ・インフルエンザ/COVID-19の検査は 中学生までのお子さまで 発熱後12時間以上経過している方が対象です。 🌸 スギ花粉の舌下免疫療法をご希望の方 治療をご希望の方は、こちらのページをご確認ください。 🧸 健診のご予約について 乳幼児健診・入園前健診などのご予約は、お電話にて承ります。 診療時間内にご連絡ください。 ※保育施設の園医さんがいる場合には、まずはそちらにお問い合わせをお願いします。 🧪 学校腎臓病検診の精密検査を受ける方 ・尿検査容器をお持ちの方は、当日の朝一番の尿をご持参ください。 ・発熱がなく体調の良い日に、尿の採取をお願いします。 ・外部の検査機関に追加の検査を出す場合がございますので、【平日16:00/土曜16:30】までにご来院ください。 ・尿容器をお持ちでない場合は、事前にお渡しできます。 ⇒ クリニックまでご連絡ください。 🌿 アレルギー診察・書類作成について ・アレルギー対応では「経過の情報」が重要です。 書類の作成は、継続通院されている医院での作成をおすすめします。 ・当院での作成をご希望の方は、経過のわかる紹介状をお持ちください。 詳細が確認できない場合、作成をお断りすることがあります。 ※対象例:学校生活管理指導表、保育施設への除去対応書類など ※院長不在時には記載できないため、再来院をお願いする場合があります。 💉 予防接種のご予約について ◆ 定期予防接種 ・約1か月前からWEB予約が可能です ・キャンセル・変更は【前日14時まで】にお願いします ・混み合う時期は早めのご予約をおすすめします ◆ インフルエンザワクチン ・WEBからご予約ください ◆ 新型コロナワクチン ・当院では接種を実施しておりません 📝 最後に 内容は随時更新されますので、受診前に必ず公式サイトをご確認ください。 ご不明な点がある場合は、まずWEBのご確認をお願いします。 それでも不明な場合にお電話をお願いします。 ⇒受診の予約はこちら
-
10月の診療予定です
【受診について】 受診をご希望の方は、「こちらのお知らせ」をご確認いただき、予約をお願いします。 初めての受診の方が多く、カルテの作成~診察~会計に時間がかかります。 ※待ち時間などにご理解・ご協力いただける方のご予約をお願いいたします。 ※マイナンバーカードのご利用をお願い致します。暗証番号をご確認のうえご持参下さい。 ◇紹介状をお持ちの方へ 「他院様からの紹介状をお持ちの方」、「学校腎臓病検診の再検査」などは、事前にご連絡をいただけますと、診療の案内ができます。 ◇予防接種の予約について 1か月程度前から予約が行えます。枠が限られていますので、お早めにWEBの予約サイトから予約をお願い致します。 間際ですと、ご希望の日にちにお受けすることができない場合がございます。 ご了承をお願いします。 ◇初診の方もWEBから予約と問診が行えますので、来院前にWEB予約・問診をお願いします。 ※当院の受診予約はWEB予約のみとなります。直接お越しいただいても受付できません。 【インフルエンザワクチンの予約について】 詳細は⇒こちらをご確認ください。 【お知らせ】 ・10/9(木)の夕方は休診となります。 この投稿をInstagramで見る あんざいキッズクリニック広報部(@anzai.kids)がシェアした投稿 ※祝日は、下野市の本院(⇒おだかキッズクリニック)の受診もご検討ください。 ◇予約が停止している時は、直接お越しいただいても受付をすることができません。 救急指定病院様などの受診を案内させていただきます。 ※こどもの救急のサイトでは、あてはまる症状をチェックして、病院に行くかどうかの目安がわかります。 【対象年齢】 生後1ヶ月~6歳
-
受診をされる方へ
舌下免疫療法(シダキュア/ミティキュア)をご希望の方へ
💊【舌下免疫療法について】 スギ花粉症やダニアレルギー性鼻炎の治療法のひとつです。 「舌下免疫療法」は、スギ花粉症またはダニアレルギー性鼻炎と確定診断された患者さんが治療を受けることができます。 ・毎日1回、舌の下にお薬を入れて使います。 ・治療は最低でも3〜5年かかります。 ・初めての服用は院内で行い、1週間後にもう一度来院が必要です。 ・導入後は、月に1回継続して通院していただきます。 💡この治療は、小さなお子さんでも可能ですが、 ・毎日忘れずにお薬を飲むこと ・お薬の前後2時間は激しい運動を控えること が大切です。そのため、自分でルールを守れる小学生くらいのお子さんから始めるのが目安です。 治療を続けるには根気がいりますが、スギ花粉症のつらい症状を軽くする効果が期待できます。 お子さんの症状や生活への影響などもふまえて、ご家族でよくご相談ください。 📅舌下免疫療法の治療のながれ ※代診の医師の日は対応ができませんので、後日の受診を案内させていただきます。 ① 治療が可能かの診察(スギ花粉症、ダニアレルギー性鼻炎の確定診断) (「平日」か「土曜日」にWeb予約をして「一般診療を受診」し、「舌下免疫療法」のWeb問診にご回答下さい。) ※治療を開始するかは医師の判断となります ※確定診断には、採血が必要となります ※他院様での検査結果をお持ちの方は必ずご持参ください。 ② 治療開始日:予約日に受診 ※初回は院内でお薬を飲みます ③ 1週間後の再診 ※導入時は2週連続での受診が必要です ④ その後は月1回、継続受診 🌳【シダキュア(スギ花粉の舌下免疫療法)について】 ・スギ花粉が飛んでいない時期(6~10月ころ))に治療を始めます。 🐛【ミティキュア(ダニアレルギーの舌下免疫療法)について】 ・通年性のためいつでも治療を始められます。 🌐【参考サイト】🌐 ⇒舌下免疫療法についてはこちら ⇒舌下免疫療法(Q&A) ⇒説明の動画 この投稿をInstagramで見る あんざいキッズクリニック広報部(@anzai.kids)がシェアした投稿
-
お知らせ
インフルエンザワクチンの予約について
📢 インフルエンザワクチン予約のお知らせ 当院では、今年度のインフルエンザワクチン接種を以下の対象の方に実施いたします。 ■ 接種対象 ・生後6か月~中学3年生(15歳)まで ※接種枠が限られているため、大人の方や高齢者の定期接種対象の方は内科等での接種をお願いいたします。 ■ ご予約方法 ご予約は予約サイト内「インフルエンザワクチン」ページよりお申し込みください。 【Web予約開始日時】 ◇9月11日(木)12時頃~(予定) ※開始時間は目安となります。 ※診察券をお持ちでない方も予約できます。 【予約枠について】 ※10~12月のインフル予防接種期間は、「木曜日」の14:30~16:30もインフルエンザワクチンの枠となります。 どうぞよろしくお願いします。 【注意事項】 ・ご予約は 「Web予約のみ」 となります。 ・接種予定日の 前日14時まで にご予約ください。 ・定期予防接種と同時接種をご希望の方は、定期予防接種のページから予約をお取りください ・キャンセルは 2日前までWebにて可能 です。 ・前日や当日のキャンセルは 診療時間内にお電話 をお願いいたします。 ・無断キャンセルの場合、以降のご予約をお断りする場合がございます。 皆さまの安心・安全な接種のため、ご理解とご協力をお願いいたします。 この投稿をInstagramで見る あんざいキッズクリニック広報部(@anzai.kids)がシェアした投稿
-
HPV(子宮頸がん予防)ワクチンの予約について
📢 予防接種のお知らせ 当院では 9価ワクチン(シルガード9) の接種を行っております。 また、土日の予防接種枠 にも対応しておりますので、ご希望の方はぜひご検討ください。 詳細につきましては、当院の 予防接種予約ページ にてご確認をお願いいたします。 【対象者】 ・中学1年生~高校1年生相当まで ※小山市の標準的なスケジュール 💡 キャッチアップ接種について 経過措置の対象となる方の接種も実施しております。 対象者:次のいずれにも該当する方 平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれの女性 令和4年4月1日~令和7年3月31日の間に HPVワクチンを1回以上接種した方 ⇒HPV(子宮頸がん予防)ワクチン接種について(小山市) 皆さまの健康を守るため、どうぞ安心してご相談ください。
-
9月の診療予定です
【お知らせ】 受診をご希望の方は、「こちらのお知らせ」をご確認いただき、予約をお願いします。 初めての受診の方が多く、カルテの作成~診察~会計に時間がかかります。 ※待ち時間などにご理解・ご協力いただける方のご予約をお願いいたします。 ※マイナンバーカードのご利用をお願い致します。暗証番号をご確認のうえご持参下さい。 ◇紹介状をお持ちの方へ 「他院様からの紹介状をお持ちの方」、「学校腎臓病検診の再検査」などは、事前にご連絡をいただけますと、診療の案内ができます。 ◇予防接種の予約について 1か月程度前から予約が行えます。枠が限られていますので、お早めにWEBの予約サイトから予約をお願い致します。 間際ですと、ご希望の日にちにお受けすることができない場合がございます。 ご了承をお願いします。 ◇初診の方もWEBから予約と問診が行えますので、来院前にWEB予約・問診をお願いします。 ※当院の受診予約はWEB予約のみとなります。直接お越しいただいても受付できません。 【インフルエンザワクチンの予約について】 自治体の助成の確認ができましたら、9月中旬頃に予約開始のお知らせができると思います。 今しばらくお待ちくださいませ。 ※祝日は、下野市の本院(⇒おだかキッズクリニック)の受診もご検討ください。 この投稿をInstagramで見る あんざいキッズクリニック広報部(@anzai.kids)がシェアした投稿 ◇予約が停止している時は、直接お越しいただいても受付をすることができません。 救急指定病院様などの受診を案内させていただきます。 ※こどもの救急のサイトでは、あてはまる症状をチェックして、病院に行くかどうかの目安がわかります。 【対象年齢】 生後1ヶ月~6歳
-
【採用情報】看護師(常勤)募集中!!
当院は、土曜午後・日曜も診療を行い、地域の小児医療を支える存在を目指しております。 ぜひ、あなたのお力をお貸しください。 【応募資格・条件】 正看護師免許(小児科経験者優遇) そのほか、詳しい条件などは医療法人淳誠会の採用情報サイトをご確認ください ⇒採用情報サイト 採用に関しては、「エンゲージ」「ジョブメドレー」にも募集ページがございます。 なお、当院サイトをご覧の上でご応募いただく場合は、「エンゲージ」からお問い合わせいただくと入職お祝い金の対象となります。 ※「ジョブメドレー」経由でのご応募は、当院からの入職お祝い金の対象外となりますので、ご了承ください。 この投稿をInstagramで見る あんざいキッズクリニック広報部(@anzai.kids)がシェアした投稿
-
受診をされる方へ
アプリ診察券の登録をお願いします
当院の診察券は、アプリ診察券となります。 一度でも受診したことがある方は登録が可能ですので、登録の確認をお願いします。 登録のやり方 ①アプリストアで「チェックオン診察券」を検索してインストールする。 ・iPhoneはこちらをクリック ・Androidはこちらをクリック ②アプリを開いて、「+クリニックを追加する」をタップ ③「医療機関名で検索」し、当院を追加する ④当院のアイコンをタップして ⑤画面下部の「診察券登録」をタップ ⑥「診察券番号」と「生年月日」を入力し登録する ※診察券をお持ちのご家族全員も登録できます ご家族それぞれのスマホで登録が可能です 診察券の確認方法 ①受付する診察券番号の✓ボックスをタップ ②画面下部の「診察券コード表示」をタップ ③診察券コードが表示されるので、受付の読み取り端末にかざす ④きょうだいの受診の場合は、画面をスライドしてきょうだいのQRコードをかざす 窓口での表示のやり方 受付がある場合は「受付コード」から、診察券の表示が行えます。 受診をするクリニックの予約があり、診察券が表示できることを確認してください ※クリニックの予約の間違いにご注意下さい
-
四種混合ワクチンで予防接種を開始したお子様へ
【お知らせ】4種混合で予防接種を開始したお子様へ 2025年7月で「4種混合ワクチン」が販売終了となっており、今後は「五種混合ワクチン(4種混合+ヒブ)」に切り替えて接種を進めていただく必要があります。 ■ 対象となる方 ヒブワクチンの4回目(追加接種)が、まだお済みでない方(通常、1歳頃の接種) 4種混合ワクチンの4回目(追加接種)が、まだお済でない方(通常、1歳半頃の接種) ■ 予約方法 Webからは今までの通り「四種混合ワクチン」と「ヒブワクチン」で予約をお取りいただけますが、当日は「五種混合ワクチン」の接種となります。 ※接種間隔などによっては、予約の取り直しをお願いさせていただく場合がありますので、ご了承をお願い致します。 接種についてご不明な点は、母子手帳をお手元に用意して、平日の診療時間内にお問い合わせください。 ■ 今後の接種スケジュール(変更後) ※五種混合ワクチンで開始した方と同じスケジュールになります。 【1歳頃】 五種混合ワクチン(④回目・追加) 肺炎球菌ワクチン(④回目・追加) MR(麻しん・風しん)1期(①回目) 水痘(みずぼうそう)(①回目) おたふくかぜ(①回目/任意接種) 【1歳半頃】 水痘(みずぼうそう)(②回目/1回目から約6か月後) 接種についての詳細は、「予防接種の予約ページ」をご参照下さいませ。
-
四種混合ワクチンでワクチン接種を開始した方へ
【四種混合ワクチン販売終了のお知らせ】 1歳〜1歳半頃に接種する「四種混合ワクチン(Ⅰ期追加・4回目)」はお済みでしょうか。 昨年より、四種混合ワクチンは五種混合ワクチンへと定期接種が切り替わりました。そのため、四種混合ワクチンは販売終了となり、7月頃にはメーカー在庫がなくなる見込みです。 ワクチンは原則として同じ種類で接種することが推奨されておりますが、 四種混合ワクチンがなくなった場合には、五種混合ワクチンへ切り替えさせていただきます。 【四種混合ワクチンの標準的な接種スケジュール】 1回目 生後2か月頃 2回目 生後3か月頃 3回目 生後4か月頃 4回目(追加) 3回目接種から1年後 (最短で、3回目から6か月以上あいていれば接種ができます。) ※接種を忘れていた場合でも、7歳半まで定期接種として受けられます。今一度、母子手帳をご確認ください。 ※当院(2024年12月開院)で予防接種を開始された方は、五種混合ワクチンで接種を進めていますので、引き続き標準的なスケジュールで接種してください。 この投稿をInstagramで見る あんざいキッズクリニック広報部(@anzai.kids)がシェアした投稿